健康的生活中、初の発酵あんこつくりに挑戦しました。
発酵あんこつくりには、あんこ、米麹、塩少々のみで
麹の力で甘くするあんこです。
砂糖を使わないので、身体にやさしいのです。
あんこを茹で、一度お湯を捨て、もう一度たっぷりのお湯で1時間ほどゆでて
柔らかくなった小豆を、60度以下に冷まし、ジップロックに入れて保温する。
米麹を入れて60度以下で保温するという工程があります。
調べてみたら、お手軽なのは、炊飯器の保温機能、
ヨーグルトメーカーを使う人もいます。
私は、土鍋生活をしているので、炊飯器がないこともあり、
今回は、ヨーグルトメーカーを使用!!
しかしこのヨーグルトメーカー、温度設定ができないもので、不安だけど・・・
60度を超えると麹菌が死んでしまうので55度くらいを8時間キープしたいんですけど
若干足りない・・・
うちには、低温調理器ボニークもありますが、
夜の8時間を保温して朝にできることを考えているので、
ボニークの音が眠るとき気になる問題があり、
嫌なので、ヨーグルトメーカーでやってみることに
失敗しても修行ってことで、見事に失敗・・・(´;ω;`)
心配していた温度の問題ですね。
調べたら、温度調節なしのヨーグルトメーカーのプレーンは、カスピ海ヨーグルトより温度が高く
42度なので、だいぶ、足りなかった・・・
麹の力で、甘くなるので砂糖いらずの麹あんこができれば、甘いの好きの私には
最高の一品だったんだけどな~( ノД`)シクシク…
また、次の機会にやってみよう!!
次の時は、温度しっかりやってみます。
失敗したあんこには、砂糖入れたらいいし、そのまま食べるけども・・・( ´艸`)
健康的生活についてですが、若いころは、分解できていた糖質が年齢を重ね食べ過ぎるとなかなかハード
で、身体がつらくなったりするので、でも食べたいので工夫しようとしたんだけど・・・
食べ過ぎを治せばいいんだけど、食べたくて、、、。
体に入れるものから、ちゃんとしようって思っています。
それも無理しない程度にです。
食材選んだりですかね。
外食もするけど、コロナ流行であまりしなくなったかな。
総菜は、あまり買わなくなったし、しかし甘いものだけ我慢できない・・・
ここを工夫すればいいんだけどね。
まあ、いろいろやってみます。 それでは、またね~(@^^)/~~~
野菜が変わると食卓が変わる。
食材が変わると身体が元気になります。
寝かせ玄米も保温機能必要だから結わえるが便利です。
いろんな玄米がパックでおいしい!!
ゆっくり休むことが大切ですよ。お得に泊まろう!!キャンメーンは、9月30日まで!!
コメント